Pマーク– tax –
-
【お得情報】PマークやISMSの取得で補助金・助成金がもらえる自治体と、対象となる費用とは?
・ PマークやISMSを取得したいけど、費用が高くて躊躇している・1円でも安くPマークやISMSを取得したいと考えている そのような悩みをお持ちの担当者様も多いと思います。 この記事では、「東京都港区」を例に、PマークやISMSの新規取得に利用できる補助金... -
ECサイト事業にPマークの取得って必要?安心感のあるサイト運営に重要なこと
事業者なら一度は聞いたことがある、プライバシーマーク(Pマーク)に注目が集まっていることはご存じでしょうか? ECサイトを立ち上げたらどう運営すればいいの? ECサイト事業にPマークの取得って必要? D2CビジネスをきっかけにECサイトの運営者が増加... -
Pマーク取得において、グループ会社がある企業が気を付けるべきこと
グループ会社と個人情報を共有しているが、グループ会社もプライバシーマーク(Pマーク)を取得するべきか知りたい 同一フロア内にグループ会社も入っているが、何か気を付けることはないか知りたい 自社にグループ会社がある情報システム担当者の中には、そ... -
プライバシーを守る委託先管理の流れ・方法を徹底解説【Pマーク】
個人情報を含む業務の一部や全てを外注していませんか? Pマーク(プライバシーマーク)を取得するためには「(個人情報の取扱いの)委託先の監督」を行うことが重要なキーポイントとなります。 この記事では 個人情報の取扱いの委託先にはどのようなもの... -
Pマークを取得している会社がテレワークを実施する際の手順を解説
プライバシーマーク(Pマーク)を取得した企業の場合、「在宅勤務できるのか?」という疑問がありますよね。 そこで、この記事では Pマークを取得した会社は、在宅勤務ができるのか知らない 在宅勤務を行うまでの手順を理解していない 在宅勤務にした場合... -
【本が届きました】Pマーク担当者必携の一冊「個人情報保護マネジメントシステム導入・実践ガイドブック(JIS Q 15001:2023)」
皆さんこんにちは。プライバシーザムライ中康二です。 現在のプライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001」に基づいて、JIPDECが取りまとめた「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針(PMS構築・運用指針)... -
【新制度始まる】JIPDECと日本DPO協会が共同して「個人情報保護力量検定」を創設
※トップ画像は「個人情報保護力量検定教科書」の表紙です。 皆さんこんにちは。プライバシーザムライ中康二です。 皆さん、日本DPO協会という団体はご存じでしょうか? そもそも「DPO(Data Protection Officer)」とは、組織内での個人情報保護に責任を持... -
【Pマーク情報】能登半島地震に関連し、被災事業者に対する特例措置を発表
※トップ画像はプライバシーマーク公式Webサイトより引用。皆さんこんにちは。プライバシーザムライ中康二です。 2023年1月1日、正月を静かに迎えたと思ったときに中日本地区を襲った大地震。その後、正式に「令和6年能登半島地震」と名付けられました。 特... -
【Pマーク審査基準改訂】JIS改正に対応した審査基準(構築・運用指針)2023年版が登場~2024年10月適用開始~
※トップ画像は審査基準(構築・運用指針)より引用。皆さんこんにちは。プライバシーザムライ中康二です。 2023年9月に突如登場した日本産業規格「JIS Q 15001:2023」(個人情報保護マネジメントシステムー要求事項)。 個人情報保護法が2022年4月から改正... -
プライバシーマークとは?「個人情報保護に関する安心のあかし」とその効果
個人情報保護は現代社会において重要なテーマとなっています。その中で、「プライバシーマーク」は個人情報を適切に取り扱う企業や組織の安心感をあらわす重要な指標となっています。この記事では、プライバシーマークについて初心者の方々の疑問に回答す...