ISMSとは?コンサルタントが基礎から徹底解説 | オプティマ・ソリューションズ株式会社 オプティマ・ソリューションズ株式会社
助太刀記事の背景画像 雲の装飾
の画像

助太刀記事

ISMSとは?コンサルタントが基礎から徹底解説

オプティマ・ソリューションズ編集部のアバター
オプティマ・ソリューションズ編集部

プライバシーマークとISMSの認証取得/更新のお手伝いをしています。担当者の皆様自身に情報セキュリティに関する様々な知識やコツを身に付けていただいて、皆様の会社自体が成長していただけることを心掛けています。しっかりと皆様のお話をお聞きして、親身に寄り添いながらサポートするのが当社のコンサルティングです。

ISMS(Information Security Management System)は、日本語に直すと「情報セキュリティマネジメントシステム」となります。これは、企業が持つ大事な情報を適切に守るための管理体制のことです。近年、情報漏洩などの問題が取り上げられることが増えていますが、これらの多くは人為的なミスによるものであることもわかっています。

企業の情報資産にはさまざまなものがあり、それぞれのリスクは大小さまざまです。そのため、情報セキュリティのリスクを評価し、それぞれに適切な対策を講じることで、大事な情報を組織全体で適切に管理し、継続的な改善を行うためのフレームワークとしてISMSが存在します。

ISMSでは、情報にまつわるリスクを「機密性」「完全性」「可用性」の3つの要素で定義し、これらの3要素をバランスよく高めることが情報セキュリティの強化につながるとしています。

情報セキュリティの3つの要素

企業では、顧客情報・企業秘密といった多くの情報資産を保有しています。これらの情報資産を、さまざまな脅威から守り確保していかなければならない要素を、「情報セキュリティの3つの要素」と呼んでいます。

具体的な要素は、以下の3点です。

  • 機密性(Confidentiality)
  • 完全性(Integrity)
  • 可用性(Availability)

それぞれの要素の定義・要素を確保するための代表的な対策について、詳しく解説します。

1.機密性の確保

情報資産を、あらかじめ認められた人だけが使用できる状態にしておくことを、機密性の確保と呼んでいます。

たとえば、「データへのアクセス権の設定」「暗号の利用」といった対策が、機密性の確保のために実施される代表的な対策です。

2.完全性の確保

情報資産が、正当な権利を持たない人によって、変更されないようにすることが、完全性の確保です。

「データへのアクセス履歴の記録」「不正なアクセスや改ざんを検知するシステムの導入」といったものが、完全性を確保するための対策になります。

3.可用性の確保

情報資産を必要なときに使用できる状態にすることを、可用性の確保と呼びます。可用性を確保するための対策としては、「システムの二重化」「電源を複数確保する」といったものがあります。

システムを二重化することで、メインシステムがダウンした際に、すぐサブシステムが代替稼働できるようになります。また、何らかの原因で電源供給を受けられなくなった場合に備えて、複数の電源をあらかじめ準備することも有効な対策になります。

ISMSで守るべき情報

ISMSの主な目的は、情報を適切に保護することです。これには、機密情報の漏洩、データの改ざん、サービスの停止などのリスクを最小限に抑えることが含まれます。組織が取り扱う情報には、次のようなものがあります。

1. 顧客情報

顧客の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人情報のデータ。

2. 企業秘密

製品開発の情報、営業戦略、特許や商標、営業データなど、競争上の優位性を持つ情報。

3. 取引データ

取引先との契約情報、注文履歴、取引金額など、ビジネス上の取引に関連する情報。

4. 内部文書

会議記録、報告書、プレゼンテーション資料など、組織内部で作成された文書情報。

5. 知的財産

著作権、特許、商標、デザインなど、知的財産権に関連する情報。

6. ITシステム

サーバー、データベース、ネットワーク機器、ソフトウェアなど、情報の保管や処理に使用されるIT資産。

7. 従業員情報

従業員の個人情報、給与データ、評価情報など、従業員に関連する情報。

8. オペレーションデータ

生産データ、在庫情報、サプライチェーン情報など、組織の業務運営に関連する情報。

9. マーケティングデータ

顧客の購買履歴、マーケティングキャンペーンの結果、市場調査データなど、マーケティング活動に関連する情報。

10. クライアントデータ

顧客のウェブサイト訪問履歴、クッキー情報、利用者プロファイルなど、オンラインビジネスでの顧客データ。

組織によってはこのほか、独自の情報資産が存在する場合もあります。組織はこれらの情報資産を適切に保護し、機密性、完全性、可用性を確保するために、ISMSを導入することが重要です。

ISMS認証を取得することのメリットとデメリット

ISMS認証を取得するメリット

  • 情報セキュリティの信頼性を高めることができる。
  • 顧客や取引先からの信頼を得ることができる。
  • 情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクを軽減することができる。
  • 法令や規制に適合することができる。

情報セキュリティの確保により、組織は機密性や信頼性を高めることができます。また、情報漏洩やセキュリティインシデントのリスクを最小限に抑えることで、組織の信頼性や顧客満足度を向上させることもできます。さらに、情報セキュリティ対策の適用や法的規制の遵守により、組織はリスク軽減と法的な問題を回避できます。

ISMS認証を取得するデメリット

  • 費用と時間がかかる
  • 組織内の変革と負担がかかる。
  • 専門的な知識が必要になる
  • 組織メンバーへの教育コストがかかる。
  • 認証の維持と更新をしなければならない。

当然のことですが、ISMSを取得する活動には時間とお金がかかるということです。

ISMSの導入手順

ISMSを導入するための手順は以下のようになります。

STEP
プロジェクトの立ち上げ

ISMSの導入に向けたプロジェクトチームを編成し、計画を策定します。

STEP
現状評価

組織内の情報セキュリティの現状を評価し、課題やリスクを特定します。

STEP
セキュリティポリシーの策定

情報セキュリティポリシーを策定し、組織内で共有します。基本方針、対策基準、実施手順の3つの軸を立てて策定します。

STEP
リスクアセスメントの実施

社内の情報セキュリティリスクの洗い出しと対応策を検討するリスクアセスメントを実施します。社内の情報資産に対して、具体的なリスク対応計画を立て、PDCAを回すことが重要です。

STEP
従業員への教育

ISMS認証の取得範囲にいる従業員への情報セキュリティ教育を実施します。研修やeラーニングなどを用いて、従業員の情報セキュリティリテラシーを向上させます。

STEP
監視・監査

ISMSの効果を監視し、定期的な内部監査や外部監査を実施します。

STEP
継続的な改善

ISMSの継続的な改善を実施し、情報セキュリティの向上を図ります。

オプティマ・ソリューションズでは、ISMS取得を徹底的にサポートいたします!

弊社では数多くのお客様のISMS取得のお手伝いをしております。弊社は下記のような特長を持っています。

・メールへの返信や見積などへの対応スピードが速いので最短取得のサポートができる
・月々定額の分割払いができる
・東京、大阪、名古屋に支社がある
・オリジナルテンプレートからのカスタマイズができるので、工数の削減が可能
・使いやすいE-Learningツールを無料提供している(運用時に年に1度の教育が必須)
・コンサルティングを行う際、担当者の皆様自身にISMSの知識やコツを見つけていただいて、皆様の会社自体が成長していいただけることを心掛けています

しっかりと皆様のお話をお聞きして、御社に必要なことだけを説明して、親身に寄り添いながらサポートするのが当社のコンサルティングです。

創業20年、実績数も3,500件を超えました。
本Webサイトで認証取得/更新の体験談を多数公開していますので、ぜひご覧になってください。

お客様の声
www.optima-solutions.co.jp/voice

これからISMSを取得される、または、更新をご希望される事業者様はぜひお気軽にご相談ください。