弊社セミナーが大人気だという理由は、セミナー受講アンケートの満足度が、ほぼ100%。また、来場者数が
2,000名に達し、日本一受講者の多い認証取得セミナーだからです。各セミナーには、1社につき2名様まで
参加していただけますので、初めての参加でお1人では不安という方も、安心して参加していただけます。
会場は、みなさまに快適な環境で受講していただきたく、利便性の高い「東京国際フォーラム」で開催しております。
- 弊社には、認証の審査員も務めるプロの社員がいます。
時代に沿って変化していく認証のことですから、社内で
情報を共有しあい、常に最新の情報をみなさまに
ご提供できるように取り組んでいます。
- みなさまの疑問・質問が解消される様、お一人ずつに
お話しを伺わさせていただく為、各セミナー20名様に
限定させていただいております。そうすることにより、
みなさまの疑問が解消され、ご満足いただけています。
当面の間は会場での開催を中止とし、オンライン配信にて行います。
リモートにて参加できますので、お気軽にお申込みください。
一橋大学卒、ソニーに入社し、人事・新規事業・マーケティング等の職務を経た後、
2005年弊社創業。個人情報保護に関する著作が多数あります。
これまでに多数の企業のPマーク/ISMS認証取得をサポートし、
豊富な知識による的確なアドバイスで人気の講師です。
会計事務所のコンサルタント経験を 活かし、数々のPマーク/ISMS認証取得を支援。
分かりやすい説明には定評があります。
2007年からセミナーを開催し続け、どうすれば認証のことをわかりやすく伝えられるか、
常に探求してきました。わかりやすいセミナーには、弊社ならではのこだわりがあります。
「百聞は一見にしかず」という言葉があります。弊社セミナーでは、規格書である
JIS Q 15001や、規定ひな形一式などの重要な文書の実物をお見せするように
しています。実物を手に持ち、見て実感することで理解度は大きく変わって
きます。これがわかりやすさの大きな要素です。
- 初めて参加する方にも
わかりやすい様に、
セミナーを基礎編と
実務編に分け、はじめに
大枠な説明から入り、
徐々に詳細な説明に
移行していきます。
- Pマークは目新しい
概念ですので、説明が
専門用語だらけで、
わからなくなります。
弊社では、専門用語は
必要最小限にし、内容を
しっかり説明しています。
- 実践課題では、実際の
御社の状況に合わせて、
スケジュールや体制図を
書き出してもらいます。
実際に作成することで、
理解度がより確実に
深まります。
- 質疑応答の時間を多めに
用意しております。
また、休憩時間やセミナー
終了後も、時間の許す限り
お話しを伺いますので、
疑問と質問を解消して
いただけます。
-
さらプロジェクト 様
御社の無料セミナーに参加しました。
質問にも具体的に答えていただき
『これならできる!』と思いました。
-
産業テック株式会社 様
マイナンバー管理の為、認証を取得
しようと御社のセミナーへ。無料診断
を受け詳しくご説明いただきました。
-
グレートインフォメーション 様
御社の無料セミナーに参加しました。
とにかくレスポンスが早く、御社に
お願いするしかないと考えました。
-
ABC株式会社 様
いくつかセミナーに参加してコンサル
を検討していました。わかりやすく
丁寧に説明していた御社に決めました。
-
ISC伊藤忠食品 様
御社のセミナーを受講し、中さんから
優しくご説明して頂き、他社と比べて
一番印象が良かったです。
-
全国個室ユニット型施設推進協議会様
審査機関のセミナーに参加しましたが
言葉の理解に悩み御社のセミナーへ。
丁寧に説明していただき大満足でした。
Pマーク制度とは、日本産業規格である「JIS Q 15001:2017個人情報保護マネジメント
システム―要求事項」に従い、個人情報について適切な取扱いを講じている事業者を
認定する制度です。つまり、個人情報保護システムを確立し、運用していることが第三者により
確認された企業団体だけがPマークを使用してよいことになっています。

いまや企業間取引における「ライセンス」ともいえるPマーク。また、マイナンバー対策としても注目が集まっています。
一方で「Pマーク取得は大変」という声をよく聞きます。弊社でサポートさせていただいたお客様の8割は
6か月以内で取得しています。どうすれば6か月で取得できるのか。このセミナーでズバリわかります。
Pマークを取得するメリットは?
Pマーク取得に必要な3つの費用とは?
セキュリティ対策はどのくらいやればいいのか?
どのくらいの時間がかかるのか?
マイナンバー対策とプライバシーマークの関係について
6ヶ月でPマークを取得する3つのコツ
JIS Q 15001改正について
Pマーク取得までのステップとは?
どんな体制が求められているのか?
個人情報保護規程はどうやって作る?
個人情報台帳とリスク評価表の現物をお見せします
社員教育、社内監査、見直し会議の実施方法
2段階で行われるPマークの審査
日時: |
2021年05月12日(水) 14:20 開始 16:30 終了 ※会場開催中止。リモート開催いたします。
2021年06月09日(水) 14:20 開始 16:30 終了
※同内容です。いずれかにご参加ください。 |
参加費: |
無料 |
対象者: |
Pマークの取得をご検討中の企業の方
新しくPマークの担当者になられた方
※同業者様、個人、士業事務所の方はご遠慮ください。 |
参加人数: |
20名様限定
※1社につき2名様までご参加いただけます。 |
会場: |
東京国際フォーラム・ガラス棟会議室
(東京都千代田区丸の内3-5-1)
電車でお越しの方
JR線 有楽町駅より徒歩1分
JR線 東京駅より徒歩5分
(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
空港からお越しの方
羽田空港から モノレール浜松町駅まで23分 JR浜松町駅より有楽町駅まで4分
成田空港から リムジンバス 東京駅まで80~90分
JR成田エクスプレス 東京駅まで53分
|
主催: |
オプティマ・ソリューションズ株式会社 |
「プライバシーマーク取得って大変なの?
Pマーク短期取得のコツセミナー」の動画を
無料配信しています。
こちらで冒頭の10分間がご覧になれます。
セミナー動画を全編視聴されたい方は、
下記のフォームよりお申込みください。
全編無料でご覧いたたげます。

法律に書いてあるような基本的な内容が、実はよく理解されておらず、
的外れなことがしているのを数多く見ました。高価なセキュリティ対策製品を
導入するよりも、パスワード変更や施錠管理などの身近なところから徹底した方が
効果的なこともわかりました。これらの経験を踏まえ、
私たちは「単純なことを当たり前にやる」それが「最適な解決策」だと分かりました。
より多くのお客様に体験していただきたいと、社員一同、日々精進しております。
- Pマークの取得にはそれぞれどのくらいの時間がかかりますか?
- 当社でコンサルティングを担当させていただく場合には、約6ヶ月を見込んでいただいています。
早くできる場合や、もっと時間がかかる場合もありますが、まずは6ヶ月を目安にお考えください。
- Pマークの取得にはどのくらいの費用がかかるのですか?
- 審査料金だけでも、Pマークの場合は最小組織で約31万円、中規模で約62万円がかかります。
これにコンサル料金がかかりますので、ある程度の出費は覚悟して頂く必要があります。
(弊社では初期のコンサル費用を平準化できる月々払いのサービスをオススメしています)
- セミナーにメンバーみんなで参加したいのですができますか?
- 本セミナーは、会場の都合上、1社2名様までとさせていただいております。
恐縮ですが、3名様以上での参加はお断りいたします。