【用語集】個人情報保護のための組織的安全管理措置とは何ですか? | オプティマ・ソリューションズ株式会社 オプティマ・ソリューションズ株式会社
用語集の背景画像 雲の装飾
の画像

用語集

ランタン画像 【用語集】個人情報保護のための組織的安全管理措置とは何ですか?

みなさま、こんにちは。まもなく1年が終ろうとしています。何かと忙しい時期になりますが、体調管理にも気をつけたいですね。

【組織的安全管理措置】

「個人情報保護法に関する経済産業分野ガイドライン」(以下、経産省ガイドラインという)は「組織的安全管理措置」「人的安全管理措置」「物理的安全管理措置」「技術的安全措置」という4つの安全措置を講じることを求めています。今回からは、それぞれの安全管理措置について見ていきたいと思います。

今回はそのなかの一つ、「組織的安全管理措置」について解説していきたいと思います。「組織的安全管理措置」は、経産省ガイドラインにおいて「安全管理について従業者の責任と権限を明確に定め、安全管理に対する規定や手順書を整備運用し、その実施状況を確認すること」と定義されています。

具体的には、(1)個人データの安全管理措置を講じるための組織体制の整備、(2)個人データの安全管理措置を定める規程等の整備と規程等に従った運用、(3)個人データの取扱状況を一覧できる手段の整備、(4)個人データの安全管理措置の評価、見直しおよび改善、(5)事故又は違反への対処――などの5項目に細分化しています。これらを実施することで「組織的安全管理措置」を講じたことになります。実際の手法については、下記をご参照ください。

「個人データの安全管理措置を講じるための組織体制の整備」で求められる手法の例
・個人データの安全管理に関する従業者の役割・責任を職務分掌規程、職務権限規程などの内部規定や契約書、職務記述書などに具体的に定める
・個人情報保護管理者を設置する
・個人データの取り扱いを総括する部署や個人データの取り扱いを監督する「管理委員会」を設置する
・作業責任者を設置する
・作業担当者を限定する
・監査責任者を設置する
・部署の役割と責任を明確化する
・情報セキュリティ対策に十分な知見を有する者が社内の対応を確認し、監査実施体制を整備する
・違反、漏えいなどに気付いた際の報告・連絡体制を整備する
「個人データの安全管理措置を定める規程等の整備と規程等に従った運用」で求められる手法の例
・個人データの取り扱いに関する規程などの整備と運用
・情報システムの安全管理措置に関する規程などの整備と運用
・建物、部屋、保管庫などの安全管理に関する規程等の整備と運用
・委託先の選定基準、委託契約書のひな型、委託先における委託した個人データの取り扱い状況を確認するためのチェックリストなどの整備と運用
・定められた規程などに従って業務手続きが適切に行われたことを示す監査証跡の保持
「個人データの取扱状況を一覧できる手段の整備」で求められる手法の例
・取得する項目、明示・公表などを行った利用目的、保管場所、保管方法、アクセス権限を有する者、利用期限、そのほか個人データの適正な取り扱いに必要な情報を記した個人データ取り扱い台帳を整備する
・台帳を定期的に確認し最新状態を維持する
「個人データの安全管理措置の評価、見直しおよび改善」で求められる手法の例
・監査計画の立案と、計画に基づく監査の実施
・結果の取りまとめと、代表者への報告
・監査報告や定期的な安全管理措置の見直しおよび改善
「事故または違反への対処」で求められる手法の例
・事実調査、原因の究明
・影響範囲の特定
・再発防止策の検討・実施
・影響を受ける可能性のある本人への連絡
・主務大臣等への報告
・事実関係、再発防止策等の公表

ここで例示している対策は、必ず実施しなければいけないというものばかりではありません。しかし、実際に、漏えい事故が起きた場合には、どれだけ対策を講じていたのかが注目されることも少なくないため、1つでも多くの項目について、ある程度の対策を実施していく必要があると思います。

その他の安全措置については、下記のページで詳しく解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

●人的安全管理措置について知りたい方はこちら

●物理的安全管理措置について知りたい方はこちら

●技術的安全管理措置について知りたい方はこちら


監修:中康二(オプティマ・ソリューションズ株式会社)Pマーク取得・更新のご相談ならオプティマ・ソリューションズへ!

弊社は創業後の20年間で3,500件を超える支援を行ってきました。

さらに、弊社には次の強みがあります。

  • メールへの返信や見積などへの対応スピードが速いので最短取得のサポートができる
  • 月々定額の分割払いができる
  • 東京、大阪、名古屋に支社がある
  • オリジナルテンプレートからのカスタマイズができるので、工数の削減が可能
  • 使いやすいE-Learningツールを無料提供している(運用時に年に1度の教育が必須)

弊社ではPマーク認証の取得・更新をする以上に、貴社の社内環境や社外のお客様の質まで変えていけるように全力でサポート致します。

お客様が新しい知識と情報を理解し、自社の業務にそれを適用することで、何らかの改善が実現しお客様も喜ぶ。そんな状態を理想と考えているからです。

これからPマーク認証を取得される、または、更新をご希望される事業者様はぜひ、お気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
【無料】徹底的にわかるPマーク6か月取得セミナー (*)のついた事項は必須項目です。 セミナー日程を下記から選択してください。(*) 2025年01月15日(水)14:20~16:30 2025年02月05日(水)14:20~16:30 お急ぎの方には...

Optima広報部より

広報部企画「がんばる企業様を応援!」

もしも「私もぜひインタビューされたい!紹介してほしい!」という方がいらっしゃいましたら、
広報部インスタまでお問合せくださいませ(o^∇^o)ノ

▼オプティマ・ソリューションズ広報部へのDMはこちらから
インスタグラム(フォローもよろしくね!)
https://www.instagram.com/pr_optima/

▼セミナーのご案内・申し込みはこちらから!
https://www.optima-solutions.co.jp/seminar

▼お問い合わせ
https://www.optima-solutions.co.jp/contact

▼メルマガ登録(週に一回程度、更新情報をメールでお届けします)
https://www.optima-solutions.co.jp/optima_news_entry_form

▼Youtubeチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@optima_solutions

▼X(Twitter)(フォローもよろしくね!)
https://twitter.com/pr_optima

▼Facebook(フォローもよろしくね!)
https://www.facebook.com/optima.solutions.jp